記事一覧
-
母乳について
仕事をしながら授乳は続けられますか?
はい、続けられます。でも努力は必要です。朝、出勤前に授乳し、昼休みに自分で搾る。午後3時頃にもう一度自分で搾って、保育園に迎えに行った時、または帰宅後すぐに授乳します。そして、夕方から翌朝までは、約3時間毎に授乳するとい…
-
赤ちゃんについてその他
下の子が生まれたら・・・赤ちゃん返り
赤ちゃんが生まれるという事は、一家にとって一大事です。もちろん、赤ちゃんのお兄ちゃんやお姉ちゃんにとっても一大事です。特に二人目が生まれて、初めてお兄ちゃんやお姉ちゃんになる人達は、トップスターの座からわき役に回され…
-
赤ちゃんについて
手づかみ食べはいつ頃から始めるか?
赤ちゃんが6~7ケ月になる頃には、離乳食の時に手を伸ばしてきますよね。でも、その時、赤ちゃんが伸ばしてくる手が邪魔なので、赤ちゃんの手を押さえて、お口にスプーンを運んでいませんか?離乳食の時によくみられる光景なのですが、…
-
母乳について
母乳が作られる時間は?
「おっぱいは、3時間毎にあげて下さいね。」と産院などで耳にされた方は多いと思います。それは、母乳がだいたい2時間半から3時間の間隔で作られるからです。というよりも乳房の状態が良好で赤ちゃんがしっかりと飲んでくれていると、…
-
赤ちゃんについて
赤ちゃんは眠たい時に何と言って泣いているのだろう??
赤ちゃんは眠たい時によく泣きます。大人は、「眠たいのに眠れないのね。」と思って一生懸命寝かそうとして抱っこしたりあやしたりします。 でも、赤ちゃんは本当に「眠たいのに眠れない」から泣いているのでしょうか? 赤ちゃんは、生…
-
赤ちゃんについて
指しゃぶりをします。その理由は。
赤ちゃんの間、特に月齢の低い3~4ヶ月の頃は、指は最初の遊び道具なので、むしろ「やっと指が吸えるようになったのね~。」という感じで喜ばしい事です。 しかし、1才半を過ぎ赤ちゃんが子供になってくる頃から、特に3才、4才、5…
-
母乳について
母乳にはなぜ和食が良いのですか?
それは、日本人の体で日本に住んでいるからです。世界の国々には、様々な人種がいて、肌や髪の色や体型などが違っています。同じ様に、食べ物の消化吸収能力にも違いがあると思われます。人類の文明が世界の何ヶ所かで起こったのが約30…
-
母乳について
お母さんの食べた物は母乳に影響しますか?
します。 それは、おっぱいを飲む時の赤ちゃんの仕草を見たり、その後の赤ちゃんの肌の変化や、便の状態等を観察していると、よく解ります。脂の多い食べ物や甘みの強い物を食べた後は、赤ちゃんはおっぱいを飲みながらウンウン唸りなが…
-
その他
4才児ですが、おはしが上手に持てません。どうしたら良いのでしょう?
3~4才頃になると、おはしが使えるようになる子が多いのですが、上手く持てない子もいますね。 ところで、お父さんやお母さんは上手に持てていますか?上手に持てていれば、「こういうふうに持つんだよ。」と実際に持っている手を見せ…
-
赤ちゃんについてその他
腱鞘炎になりそうです。
赤ちゃんを抱っこするようになって手首が痛くなる人が最近増えています。「赤ちゃんが生まれて抱っこするようになったら、皆腱鞘炎になるんですよね。」って聞かれたことがあります。いいえ、必ずしもそうではありません。私が開業した当…